Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフトはMicrosoftの優位性が低下してきている兆候ですね。
私は家でUbuntu ディストリビューションを使っていますが、かなり使えるレベルになってきました。
日本語も問題なく使えますし、OpenOfficeを使えば仕事で使うには問題ありません。
プリンタやディスプレイカードのサポート状況がまだ弱いですね。
まだ対応していないメーカーが多いのでハードを選ばないだめです。
しかし、ユーザーが増えればこの状況も改善されていくでしょう。
とにかくMSはOSの価格を高くしすぎました。
企業など多くのPCを入れるところではかかる費用がばかになりません。
その上たいしたサポートもしないくせにきついライセンスを課してくる最近のやり方はどうかなと思いますね。
オープンライセンスなどで大量に買っても一台あたりの金額は2万円近くになってしまいます。
一方TurboLinuxのBasicであれば5000円くらいですし、Ubuntuなどの非商用であれば無料です。
OSメーカーにサポートを求めなければかなり安くなります。
MSもそんなにたいしたサポートはしないのでWindowsにする意味がいよいよないと思います。
Windowsの優位性はドライバーサポートとオフィスデータに尽きると思います。
周辺機器のサポート状況はWindowsが一番充実しています。
しかしこの問題はユーザーが増えていけばじょじょに改善されるでしょう。
問題はユーザーデータの移行です。
Office系のデータはOpenOfficeで大体は読めるようです。
ただマクロを使っているものは移行は難しいかもしれません。
私はExcelもWordも単純なドキュメントしかないので問題なく移行できました。
MS OfficeもStandardで5万近くするのでこれが無料というのは大きいですね。
OSとOfficeで計7万の削減になります。
ただ日本はみんな同じ物を持つ傾向があるのでなかなかOSの変更は進まないでしょう。
Linuxへの移行はアメリカやヨーロッパから先になるでしょうね。
オープンソースが進むとソフトウェアを作ろうとする人が少なくなるのではないかという心配があります。
確かに開発ツールやコンパイラなどはオープンソースのものがよく出来ているために商用でビジネスをしていた企業がほとんど消えてしまいました。
しかし開発ツールは改良されてよくなってきています。
そもそもソフトウェアビジネスというのは旧来の大量生産方式のモデルには合わないのではないかと思います。
ソフトウェアをコピーするコストはほぼ0です。
流通コスト等はかかりますが、自動車や家電のような製品に比べてはるかに少ないコストで販売することができます。
つまり一度開発してしまえば後は丸儲けということになります。
なおかつ多くのユーザーが使っているという優位性を持つため高いプレミアム価格をつけて莫大な利益をあげることができます。
ビルゲイツが世界一のお金持ちになるのも当然ですね。
ソフトウェアというのはもともとオープンソース的なモデルのほうがあっているのかもしれません。
特にOSはいまや公共的なインフラとなりつつあります。
一企業の思惑で変えられるのはよくないと思います。
いまはGoogleのようなビジネスモデルに変わっていく移行期なんでしょうね。