20歳のときに知っておきたかったこと
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 Tina Seelig 阪急コミュニケーションズ 2010-03-10 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本のタイトルを見ると自己啓発の本かなと思うかもしれませんが、これは起業家が知っておくべきことをまとめたものです。
著者はスタンフォード大学の教授なのですが、もうすく20歳になる自分の息子のために書いたリストが元になっているそうです。
シリコンバレーのお膝元だけあって、単なるアカデミックな学校ではなく実践的な内容を教えています。
私が印象的だった部分をリストアップしてみました。
- 考えればビジネスする方法はいくらでもある
- アイデアにいいも悪いもない
- 大きな問題を解決する
- 自分から進んで未知の分野に挑戦する
- 宝くじは買わなければあたらない
- 失敗に寛容であれ
- うまくやめる
- 失敗は自分が変われるチャンスでもある
- 経験はいつ役に立つかわからない。好奇心を持とう。
本の中でスタンフォード大学の学生が5ドルを元手にお金を稼いでくる課題を課される話があります。
最初は戸惑っていた学生たちもメッセージカードの商売をしたり、スタンフォード大学生を売ると称して何でも屋的な仕事をする人も出てきます。
私たちはお金儲けの方法って簡単には思いつかないものだと最初からあきらめているところがありますが、よく考えれば結構あるものです。
ビジネスとは学校で勉強するものではなく、現場で試行錯誤しながら実行していくものだと思います。
著者の授業では生徒に最もいいと思われるアイデアと最悪のアイデアを出させます。
そして、最良のアイデアを捨てさせて最悪のアイデアをブラッシュアップするように指導します。
例えば、スタンフォードで開催するアートイベントの企画で観客を増やす最良のアイデアは「有名なアーティストをショーに呼ぶ」で最悪のアイデアは「スタッフみずから出演するショーを企画する」でした。
しかしその最悪のアイデアをブラッシュアップしてスタッフだけではなく学内の教授や職員にも出演してもらうというアイデアに発展させます。
このようにだめだと思われるようなアイデアでも少し考え方を変えればすばらしいアイデアになる可能性もあります。
なので、だめだと思うアイデアでもすぐ捨ててしまうのではなく少し考えるようにしたほうがいいということです。
IT業界でソリューションと呼ばれているものはほとんどが経費削減です。
しかし、もっと大きな問題に取り組めば大きなリターンが期待できます。
例えば、貧困をなくすとか世界中の人たちとコミュニケーションできるようにするなどいまだ解決されていない大きな問題がいくらでもあります。
それにどうせ取り組むなら大きな課題に取り組んだ方がやりがいがありますよね。
現代社会は分業化が進んで仕事内容がいつまでも変わらない状況になりがちです。
しかし、だんだん世の中の変化が速くなってくると自分のやっていることが時代遅れになってしまうリスクが大きくなってきました。
これからは自分がやったことのないことでもどんどんチャレンジしていかなければいけない時代です。
まずは、読んだことのないジャンルの本を読んでみたり、話したことのない人と会話したりするところからはじめてみるといいかもしれませんね。
なにごとも家の中にまたは会社の中に閉じこもっていてはなにもはじまりません。
成功するかどうかは考えずにまずはいろんなところに出て行くことが重要です。
私も営業べたですが、知り合いのツテで回ったり、いろんなセミナーに参加したりしているうちに人間関係ができてきました。
まずはやってみてそれから状況に応じて行動すればチャンスは巡ってくると思います。
ほとんどの新規ビジネスは失敗に終わります。
しかし、その失敗の中から成功のタネが出てくることが結構あります。
なので失敗したから二度とやらないのではなく、致命的な損害を負わないように気をつけながらも失敗しても常にチャレンジしなければいけません。
ただ日本はビジネスに失敗した人をだめな人間とレッテルを張りがちですが、そんな環境では新しいビジネスを起こすことは難しいのかもしれません。
よく成功した人はあきらめなかったから成功したと言いますが、それは結果成功したから言えることです。
もし成功する見込みのないことを延々とやっていたらいつか寿命がつきてしまいますし、そこまでいかなくても他のチャンスを逃すことにもなります。
ビジネスに見込みがないと思ったら速やかに手じまいして別のビジネスをはじめるべきでしょう。
ただ、あまり早すぎる見切りも問題なので、このあたりは起業家のセンスが問われるところなのだと思います。
失敗はいままで自分がやっていたことを見つめ直すきっかけを与えてくれます。
AppleのCEOであるスティーブジョブズは以前Appleから追い出された経験があります。
彼はそのとき自分が今までやってきたことを振り返ってこれからどう生きて行くかを考えたそうです。
本人はそれはとても苦い薬だったが自分には必要な薬だったと言っています。
失敗とは人を成長させてくれるいい機会なのでしょうね。
普通人は何かをするときにこれは何の役にたつのかとかお金が儲かるのかということで意思決定します。
しかし、全く役に立たないと思われたものが後でとても重要なことになることがあります。
再びスティーブジョブズの例で見ると、彼は大学を中退したあとも覆面学生として自分の興味のある授業を受けています。
その中でカリグラフィーという文字フォントのデザインに関する授業は彼が最も興味をもって勉強した学問でした。
その後、その知識はAppleが開発したマッキントッシュというコンピューターに生かされることになります。
このように知識や経験はどこで役に立つかわかりません。
なので何事にも興味を持って関わっていけばより自分の可能性を広げてくれると思います。
日本経済が行き詰まりを見せる中、多くの人がこのままではやっていけないと気づきだしています。
なので自分でビジネスを起こすというのもオプションのひとつとして注目されつつあるのかもしれません。
ただ、日本の労働者の大きな割合を占めるサラリーマンは自分でビジネスするにはどうしたらいいか検討もつかないと思います。
しかし、意外にビジネスのネタは自分の身近に結構あるものです。
この本はそんなビジネスをやったことがない人にもそのきっかけを与えてくれる本だと思います。
今みたいな先行きの見えない時代だからこそこのような本が売れているのかもしれませんね。