日本はこのまま衰退するのか。

バブルが崩壊してもう20年がたちましたが、日本経済は相変わらず低空飛行を続けています。
その中で財政赤字は膨らみ失業率はどんどん上がっています。
そしてこの給料が上がらない状況で国は増税をしようとしています。
なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。
それは日本社会が活力を無くしてしまったからだと思います。
ではなぜ活力が無くなってしまったのでしょうか?


1 能力を評価しない(できない?)
日本企業は人の評価を能力では評価しません。
青色ダイオードの中村さんの例を見てもわかるように、個人にあまりにも大きな評価をすることを極端に嫌います。
私が日本企業で働いていていた時、社内では誰も知らない最新のIT技術を自分で勉強していました。
そのうち、社内で噂になりその手の仕事は全て私に回ってくるようになりました。
そうすると首が回らなくなるくらい忙しくなったのですが、残業代は増えましたが能力を評価されることはありませんでした。
そこで感じたのは日本企業であまりできるところを見せると貧乏くじをひくということでした。
こんな経営をやっていたら誰も勉強してスキルをあげようなどとは考えないでしょう。
日本人は学歴やステータスなど仕事の能力とはあまり関係のないものは評価するので、みんないい大学やいい企業に入るためには一生懸命勉強します。
しかし、スキルをあげるための努力はあまり評価されないのでこんなことになってしまったのでしょう。
そのようなことをやっているからやる気のある人たちが逃げていって残った人たちは現状維持派ばかりになってしまったのだと思います。


2 天下り企業による民業圧迫
日本のほとんどの基幹産業は官庁が深くかかわっています。
電気は東京電力などの地域電力企業、通信はNTT、鉄道はJRなど株式会社といえども官庁との癒着が強い企業ばかりです。
また、独立行政法人やその関連企業などによって民間が行うような仕事までもが半官半民のような組織が行っています。
こんな国で新たにビジネスを行うのは難しいでしょう。
ベンチャー企業などの起業率は先進国では国が成熟するにしたがって増えていくものです。
しかし、日本は先進国としては世界では類をみないほどの低起業率です。
これは国策企業を頂点とした産業構造が新しいビジネスが出てくるのを阻害しているのでしょう。


3 過去の成功体験に固執して世界の変化に適応できていない
日本はいまだに製造業重視の産業構造になっています。
しかし、世界の歴史を見れば国が成熟するにしたがって主要産業が変わって行かざるを得ないことがはっきりわかります。
例えばイギリスは産業革命によって世界で最初に製造業を産業にした国でしたが、その後長い間英国病と呼ばれるような停滞の時代に入ってしまいました。
アメリカも自動車や電気機器の企業が多く誕生しましたが、日本の台頭で製造業がだめになってITや金融に主要産業がシフトしていきました。
今度は日本がそのような状況になる番でしょう。
このように産業の栄枯盛衰は避けがたいことですが、日本のえらい人たちはまだ過去の栄光にすがっているように見えます。


4 終身雇用による人材が流動化しない状況
終身雇用は崩壊したとはいえ、多くの日本人はまだその幻想にとりつかれています。
住宅を35年ローンで買う人が多いのもその証拠でしょう。
いつ仕事がなくなるかわからない状況ではそのような大きな借金はかなりのリスクです。
しかし、いまだに横並び意識が抜けずみんなが持っているから自分も買わなければいけないと思うから無謀な借金をしてしまうのでしょう。
そんな大きな借金をしてしまうからモチベーションのあがらない仕事をいやいや続けるという生き方をせざるを得なくなるなります。
その結果、転職がしにくい社会になって人材が流動化しなくなってしまいました。
アメリカではいい給料をもらえるように多くの人は衰退した産業から成長する産業へと転職していきます。
日本ではそれがしにくいから産業転換が進まないのでしょう。


5 リスクを極端に嫌う日本人
就職活動中の学生の人気の勤務先は役所か大企業だそうです。
日本の起業率は世界最低で、世界では産業構造が劇的に変化しているのに日本は高度成長のころから基本的には変わっていません。
このまま変化を拒否しつづけていると世界から取り残されていくでしょう。
今、日本人に必要なのは現実を直視して希望をもって対応していくことなのですが、みたくないものを見ないという行動をとっています。


それでは、このような状況をよくするためにはどうしたらいいでしょうか?
経済評論家は産業構造の転換や政治体制の改善などが必要といいますが、本当に必要なのは私たちひとりひとりが元気になることなのではないでしょうか。
そうすれば国全体も元気になっていい方向に向かうと思います。
では、どうすればみんなが元気になるのでしょうか?


1 みんなが好きなことをやる
お金になろうがなるまいが、好きなことをやることが人にとって一番の幸せではないでしょうか。
それはボランティアでもいいでしょうし、世界中を旅をして見聞を広げたり、小説を書いたり音楽を作ったりする芸術活動でもいいでしょう。
それをすることによって一人一人が充実した人生を送り元気になることが国全体にもいい影響を与えると思います。
ただ、現代の資本主義社会ではお金を稼がないと生きていけないので仕事が人生の中で占める割合は大きいと思います。
したがって、自分が意欲をもってやれる仕事をすることも重要でしょう。
そのためにも多くの起業によっていろんな仕事が出てきて自分の能力を役立てる機会が増える社会がこれから必要なのではないでしょうか。


2 コミュニティ再生
戦後、職を求めて多くの人が都会に住むようになってコミュニティの役割が農村から企業に移っていきました。
終身雇用や家族主義などにより企業は社員を一生面倒をみる形になりましたが、バブル以降は企業のコミュニティ機能が衰退していきました。
そして、いまや人々はばらばらになり頼るべきコミュニティを失ってしまいました。
人類は今まで群れで生きてきた生物です。
人々がこれだけ不安になっているのは、職を無くしてお金が入ってこなくなることもありますが、コミュニティと断絶して孤立してしまうことが一番不安なのではないでしょうか。
では、これからのコミュニティというのは何になるのでしょうか?
それは住んでいる地域かもしれないし、同じ趣味を持つ人たちかもしれません。
アメリカでは会計士やエンジニアなど同業種のコミュニティがビジネスで大きな役割を担っているそうです。
また、かつての企業でのコミュニティのように多くの時間をひとつのコミュニティで費やすのではなく、複数のコミュニティに所属して生きていくようになるかもしれません。
そういうコミュニティがたくさん作られてお互い助けあうことができれば安心して生きていけるようになるのではないでしょうか。


3 なぜ働くか?
普通、なぜ働くかと聞かれれば食べていかなくてはいけないのでお金を稼ぐために働くと言う人が多いと思います。
しかし、本当にそうでしょうか?
お金は現代社会で生きていくために必要なものです。
したがって、それは目的ではなく生きていくための前提条件です。
では、仕事の目的はなんでしょうか?
仕事は誰かから求められないと発生しないものです。
いくら自分がよかれと思っていても誰も求めないようなことをやってもそれは仕事とはいいません。
仕事は求められて人のため、さらには社会のため行うことであり、お金はその感謝の意味として受け取るものではないでしょうか。
したがって、仕事とは自分は人のためにどういう役に立つのだろうというところが起点となるべきだと思います。
そして人から必要とされている存在になれればその人にとっても人生を充実したものにできるではないでしょうか。


幕末や戦後の頃の日本は国内が混乱して多くの人にとって厳しい時代だったと思います。
しかし、幕末は坂本龍馬をはじめ国を変えていこうとした人たちが出てきましたし、戦後もいろんな人たちが日本を立てなおそうとがんばりました。
そういう時期は本当は自分らしく生きれるチャンスの時であったのかもしれません。
古い因習が打ち破られ新しい時代を作っていけるいい機会だったのだと思います。
現在の日本はまだそのような状況にはありませんが、このまま変わらず行けばいずれ臨界点に達して一気に変化せざるを得なくなるでしょう。
その時こそみんながやりたいことをやれるときかもしれません。
そして、その時はすぐそこまできているような気がします。

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。
マイク マクマナス ヒューイ 陽子

ヴォイス 1999-10-01
売り上げランキング : 413

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 (ちくま新書)コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 (ちくま新書)
広井 良典

筑摩書房 2009-08-08
売り上げランキング : 12137

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

坂本龍馬 (講談社学術文庫)坂本龍馬 (講談社学術文庫)
飛鳥井 雅道

講談社 2002-05-10
売り上げランキング : 102565

Amazonで詳しく見る
by G-Tools